
- 急激にふくらんでいくお腹の皮膚の保湿に
- 肌を柔軟でなめらかに保つためのオイル
- 産後のマッサージオイル※にも
- ホホバオイル、マカダミアオイル、小麦胚芽油※1 などを独自にブレンド。油っぽさが残らない心地よい使い心地
- ダマスクローズ、リナローウッド、カモミールローマン、レモンの精油※2のブレンドで、温かみのある穏やかな香り
※1天然植物性保湿成分
※2天然かおり成分
※マッサージオイルは、肌の乾燥を防止するための保湿、潤いを与えてハリやツヤのある肌にする時に使うオイル
関連記事



マッサージオイルについて
妊娠中や授乳中、赤ちゃんのデリケートな時期の肌のために、なめらかなマッサージオイルをマリエン品質基準で開発しました。心地よい天然純正精油の香りが気持ちを優しくサポートします。ハーブ・アロマ学において定評があり、かつ評価の高い精油(アロマオイル)や、植物性オイルを配合しています。自然の恵みをそのままに、手を加えすぎず原料を最適に活かす製法を用いています。
保存料や添加物を使うことなくフレッシュな製品をお届するために小ロットで自社製造しエアレス容器を採用。もちろん動物実験もしていません。代々受け継がれてきた伝統的なハーブのレシピをもとに、敏感肌の方も使えるナチュラルコスメを提供しています。
本種・天然純正精油(アロマオイル)
マリエン品質を維持するために、100%天然純正で、ほとんどの場合、BIO※もしくは同等の品質を厳選して採用しています。仕入れ先や原料の選択を特に重要視し、収穫分ごとに毎回評価を行っています。
本種・天然純正植物オイル(キャリアオイル)
マリエン品質を維持するため、低温圧搾かつ厳選されたBIO※品質のみ採用しています。仕入れ先や原料の選択を特に重要視し、収穫分ごとに毎回評価を行っています。
※BIO (ビオ) : ドイツのオーガニック生産者協会が設けている基準に準じた農産物。農薬や化学肥料などをいっさい使用せず、100%有機の原材料によって生産された商品
全成分
ホホバ種子油*、コムギ胚芽油*、マカデミア種子油*、レモン果皮油*、ブルセラファガロイデス木油、トコフェロール、ラベンダー油*、ローマカミツレ花油*、ダマスクバラ花油*
[*オーガニック原料]
精油に含まれるアレルゲン成分
ゲラニオール、リモネン、リナロール、シトラール、シトロネロール
ブレンド天然純正精油
レモン、 リナローウッド、ラベンダー、カモミールローマン、ダマスクローズ
※成分は変更となる場合があります。
香り
温かみのある穏やかな香り
配合成分の特徴
- すべて天然由来成分のみ
- 合成防腐剤(パラベン・フェノキシエタノール)、合成着色料、合成香料、石油系原料(鉱物油・界面活性剤)は一切不使用
- シリコン・ホルモンに作用する成分・マイクロプラスチック及びナノマテリアル一切不使用
- 可能な限りBIOの天然純正精油を使用
- 光毒性がある成分を含む精油は不使用
- 低温圧搾、BIOの高品質キャリアオイル使用
- 医薬品製造と同等の厳正な品質検査・管理
- キャリーオーバー制度は用いていません
妊娠3か月後半からのご使用をお勧めします。
適量のオイルを取り、手のひらで温めます。力を入れ過ぎないようにやさしく塗り、いたわるようにマッサージしましょう。使用量は、肌の乾燥具合によっても異なりますが、まずは手のひらに500円玉サイズくらいをとり、両手で塗り広げてみましょう。
※肌に異常が生じていないかよく注意して使用してください。傷、はれもの、湿疹等、異常のある時は、使わないでください。
※使用中、又は使用後日光にあたって、赤味、はれ、かゆみ、刺激、色抜け(白斑等)や黒ずみ等の異常が現れた時は使用を中止し皮膚科専門医等へご相談をおすすめします。そのまま化粧品類の使用を続けますと悪化することがあります。
※初めてご使用になる前に、必ずパッチテストを行ってください。
[ パッチテストの行い方 ]
腕の内側のやわらかい部分に塗り、数時間から1日程度放置し、塗布部分に以下の様な変化がある場合は、ご使用をお控えください。
・赤くなる ・腫れる ・湿疹が出る ・かゆみが生じる
保管方法
高温多湿を避け、冷暗所に保管してください。 開封後は6か月以内にご使用ください。
安心してご使用いただくために
小さなお子さまや敏感肌の方でもお使いいただけるよう、アレルギーの起きにくい品質の原料を選定し、配合比率なども充分配慮していますが、すべての方にアレルギーが起こらないわけではありません。
アレルギー体質、アトピー体質の方、初めて使用される方
ご心配な場合は、専門の医療機関などにご相談の上でご使用いただくことをおすすめします。
以下の場合は、ご使用をお控えください
・過去に、製品に含まれる原料に対してアレルギー反応があった方
・アレルゲンと同じ種類(科目)の原料が配合されている場合
・重度のアレルギーの方やその可能性がある方
- 急激にふくらんでいくお腹の皮膚の保湿に
- 肌を柔軟でなめらかに保つためのオイル
- 産後のマッサージオイル※にも
- ホホバオイル、マカダミアオイル、小麦胚芽油※1 などを独自にブレンド。油っぽさが残らない心地よい使い心地
- ダマスクローズ、リナローウッド、カモミールローマン、レモンの精油※2のブレンドで、温かみのある穏やかな香り
※1天然植物性保湿成分
※2天然かおり成分
※マッサージオイルは、肌の乾燥を防止するための保湿、潤いを与えてハリやツヤのある肌にする時に使うオイル
関連記事



マッサージオイルについて
妊娠中や授乳中、赤ちゃんのデリケートな時期の肌のために、なめらかなマッサージオイルをマリエン品質基準で開発しました。心地よい天然純正精油の香りが気持ちを優しくサポートします。ハーブ・アロマ学において定評があり、かつ評価の高い精油(アロマオイル)や、植物性オイルを配合しています。自然の恵みをそのままに、手を加えすぎず原料を最適に活かす製法を用いています。
保存料や添加物を使うことなくフレッシュな製品をお届するために小ロットで自社製造しエアレス容器を採用。もちろん動物実験もしていません。代々受け継がれてきた伝統的なハーブのレシピをもとに、敏感肌の方も使えるナチュラルコスメを提供しています。
本種・天然純正精油(アロマオイル)
マリエン品質を維持するために、100%天然純正で、ほとんどの場合、BIO※もしくは同等の品質を厳選して採用しています。仕入れ先や原料の選択を特に重要視し、収穫分ごとに毎回評価を行っています。
本種・天然純正植物オイル(キャリアオイル)
マリエン品質を維持するため、低温圧搾かつ厳選されたBIO※品質のみ採用しています。仕入れ先や原料の選択を特に重要視し、収穫分ごとに毎回評価を行っています。
※BIO (ビオ) : ドイツのオーガニック生産者協会が設けている基準に準じた農産物。農薬や化学肥料などをいっさい使用せず、100%有機の原材料によって生産された商品
全成分
ホホバ種子油*、コムギ胚芽油*、マカデミア種子油*、レモン果皮油*、ブルセラファガロイデス木油、トコフェロール、ラベンダー油*、ローマカミツレ花油*、ダマスクバラ花油*
[*オーガニック原料]
精油に含まれるアレルゲン成分
ゲラニオール、リモネン、リナロール、シトラール、シトロネロール
ブレンド天然純正精油
レモン、 リナローウッド、ラベンダー、カモミールローマン、ダマスクローズ
※成分は変更となる場合があります。
香り
温かみのある穏やかな香り
配合成分の特徴
- すべて天然由来成分のみ
- 合成防腐剤(パラベン・フェノキシエタノール)、合成着色料、合成香料、石油系原料(鉱物油・界面活性剤)は一切不使用
- シリコン・ホルモンに作用する成分・マイクロプラスチック及びナノマテリアル一切不使用
- 可能な限りBIOの天然純正精油を使用
- 光毒性がある成分を含む精油は不使用
- 低温圧搾、BIOの高品質キャリアオイル使用
- 医薬品製造と同等の厳正な品質検査・管理
- キャリーオーバー制度は用いていません
妊娠3か月後半からのご使用をお勧めします。
適量のオイルを取り、手のひらで温めます。力を入れ過ぎないようにやさしく塗り、いたわるようにマッサージしましょう。使用量は、肌の乾燥具合によっても異なりますが、まずは手のひらに500円玉サイズくらいをとり、両手で塗り広げてみましょう。
※肌に異常が生じていないかよく注意して使用してください。傷、はれもの、湿疹等、異常のある時は、使わないでください。
※使用中、又は使用後日光にあたって、赤味、はれ、かゆみ、刺激、色抜け(白斑等)や黒ずみ等の異常が現れた時は使用を中止し皮膚科専門医等へご相談をおすすめします。そのまま化粧品類の使用を続けますと悪化することがあります。
※初めてご使用になる前に、必ずパッチテストを行ってください。
[ パッチテストの行い方 ]
腕の内側のやわらかい部分に塗り、数時間から1日程度放置し、塗布部分に以下の様な変化がある場合は、ご使用をお控えください。
・赤くなる ・腫れる ・湿疹が出る ・かゆみが生じる
保管方法
高温多湿を避け、冷暗所に保管してください。 開封後は6か月以内にご使用ください。
安心してご使用いただくために
小さなお子さまや敏感肌の方でもお使いいただけるよう、アレルギーの起きにくい品質の原料を選定し、配合比率なども充分配慮していますが、すべての方にアレルギーが起こらないわけではありません。
アレルギー体質、アトピー体質の方、初めて使用される方
ご心配な場合は、専門の医療機関などにご相談の上でご使用いただくことをおすすめします。
以下の場合は、ご使用をお控えください
・過去に、製品に含まれる原料に対してアレルギー反応があった方
・アレルゲンと同じ種類(科目)の原料が配合されている場合
・重度のアレルギーの方やその可能性がある方