2022年 5月 06日シーズン・季節
日本では蚊取り線香、ドイツでは虫よけキャンドルが定番
夏の外あそびや庭仕事は、蚊が気になります。
ドイツでは虫よけキャンドルが定番で、日本でいうと蚊取り線香のように、どの家庭でもこの時期に常備しています。

ドイツでは、夏の外遊びにになると虫よけキャンドルがよく使われるので、レモングラスやシトロネラは、夏の定番の香りです。
他にもクスノキの精油。クスノキから精製して抽出する「樟脳」は、衣類の保管時の防虫剤に使われて、日本でもおなじみかと思います。
人間にとって爽やかな香りが、蚊にとっては苦手な香りのようです。
(レモングラス)
外出前には蚊が苦手な香りのスプレーやクリームなどを塗っておいて、体臭を気づかせにくくする方法のひとつです。
天然精油としてシトロネラ、レモングラス、クスノキ、ゼラニウム、ラベンダーを配合、夏らしい清涼感のある香りに仕上がっています。
天然ココナッツオイル(ヤシ油)・ホホバオイル・ワイルドローズBIOエキス(カニナバラ)が肌を保湿、夏の刺激からあなたとご家族の肌を守ります。
外あそび前にひと塗りして、爽やかな香りともに夏を楽しんでくださいね。
(ハーブガードローションが活躍する場面)
・キャンプやバーベキュー
・海や川あそび
・ガーデニング
・公園あそび
・虫捕り
・登山やハイキング
<アウトドア・敏感肌用>
◆一緒に読まれている記事
スキンケア感覚で紫外線から肌を守るミネラルUVスキンケア
ドイツでは虫よけキャンドルが定番で、日本でいうと蚊取り線香のように、どの家庭でもこの時期に常備しています。
キャンドルに使われるのは、蚊が嫌う香りの精油
虫よけキャンドルには、蚊が嫌う香りの精油が使われており、レモングラスやシトロネラ、といった柑橘系が代表的です。
ドイツでは、夏の外遊びにになると虫よけキャンドルがよく使われるので、レモングラスやシトロネラは、夏の定番の香りです。
他にもクスノキの精油。クスノキから精製して抽出する「樟脳」は、衣類の保管時の防虫剤に使われて、日本でもおなじみかと思います。
人間にとって爽やかな香りが、蚊にとっては苦手な香りのようです。

人間のにおいをハーブの香りで目立たなく
蚊は、人間の体臭に引き寄せられてやってきます。外出前には蚊が苦手な香りのスプレーやクリームなどを塗っておいて、体臭を気づかせにくくする方法のひとつです。

また、蚊はカラフルな服やダークカラーの服に近づいてくると言われています。
夏の外出時は、明るい色の服を着て、薄手の長袖を着るなど、できるだけ肌の露出を少なくしておきましょう。
レモングラス、シトロネラを含むアウトドア用ローション
外あそびを楽しむためのアイテムとして、マリエンにはハーブガードローションがあります。天然精油としてシトロネラ、レモングラス、クスノキ、ゼラニウム、ラベンダーを配合、夏らしい清涼感のある香りに仕上がっています。
天然ココナッツオイル(ヤシ油)・ホホバオイル・ワイルドローズBIOエキス(カニナバラ)が肌を保湿、夏の刺激からあなたとご家族の肌を守ります。
外あそび前にひと塗りして、爽やかな香りともに夏を楽しんでくださいね。
(ハーブガードローションが活躍する場面)
・キャンプやバーベキュー
・海や川あそび
・ガーデニング
・公園あそび
・虫捕り
・登山やハイキング
<アウトドア・敏感肌用>
ハーブガードローション<スキンローション>
<販売名> マリエンKMLローション
全成分
アロエベラ液汁*、ヤシ油*、カカオ脂*、ホホバ種子油*、エタノール、カニナバラ種子エキス*、クエン酸ステアリン酸グリセリル、グリセリン、トコフェロール、クスノキ葉油*、ゼラニウム油*、ラベンダー油*、カプリル酸グリセリル、ジャワシトロネラソウ葉油*、キサンタンガム、インドレモングラス油*、メリアアザジラクタ種子油*、マグノリアオフィシナリス樹皮エキス、セージ葉エキス*、ローズマリー葉エキス*、ヒマワリ種子油、ホップエキス
[*オーガニック原料]
・100%天然由来原料
・95%オーガニック原料
精油に含まれるアレルゲン成分
シトラール、ゲラニオール、リナロール、シトロネロール、リモネン
ブレンド天然純正精油
クスノキ、ゼラニウム、ラベンダー、シトロネラ、レモングラス
※成分は変更となる場合があります。
色と香り
乳白色(塗布後は無色)。ゼラニウムの中にレモンを感じるスッキリした香り
◆一緒に読まれている記事
スキンケア感覚で紫外線から肌を守るミネラルUVスキンケア