


紀元前から愛されるハッピーハーブ「セントジョーンズワート」
セントジョーンズワートというハーブをご存じですか?紀元前から愛用され、薬草学の最先端の研究施設であった中世の修道院でも栽培されたこのハーブは、「サンシャインハーブ」「ハッピーハーブ」という別名があります。
もっと読む
あのお菓子の名前の由来になったハーブ「アルテアルート」とは
「アルテアルート」というハーブ、別名が皆さんも知っているお菓子の名前と同じなんです。昔、このハーブの根からとれるデンプンから作られたそのお菓子とは?
もっと読む
ハーブティーとしてイチョウのメリットに注目が集まるヨーロッパ
イチョウは、ドイツを始めとしたヨーロッパで「体のめぐり」という観点から昔から研究されており、ハーブティーとして飲まれています。マリエンのハーブティーでもイチョウの葉が使われています。
もっと読む
実は身近なあの野菜・イヌリンやオリゴ糖を多く含むバードックルート
マリエンのハーブティーに使われているハーブ、バードックルート。多くの方になじみのない名前かもしれませんが、和名では日本の方にはなじみのあるあの野菜のことなんです。
もっと読む
コーンフラワーの深い青はマリエンのイメージカラー
サファイアのような深い青が美しいコーンフラワー(矢車菊)は、マリエンのイメージカラーの元になっているハーブ。ドイツの国花ともいえるコーンフラワーについてご紹介します。
もっと読む
マリエン品質(スキンケアアイテム編)
マリエンでは、肌に塗って使うアイテムについて、敏感肌の方や子どものデリケートな肌にも考慮し、品質については細心の注意を払っています。どなたにも使っていただけるようマリエンが目指す『マリエン品質』についてご案内します。
もっと読む
マリエン品質とは(ハーブティー編)
妊娠・授乳中のママ、お子さまなど、口にいれるものに特に気をつける時期の方に考慮したマリエンのハーブティーの品質について、詳しくご紹介します。
もっと読む
ハーブドロップの成分の香料って大丈夫?
のど用ハーブドロップやリセットハーブドロップに使われている香料は、天然純正精油 。合成と誤解されがちなのは、消費者庁が食品表示基準の改正が影響しています。
もっと読む
スタッフが大切に見守る エコでデリケートな植物素材のティーバッグ
エコや地球環境への関心が高い方は、ティーバッグの素材も気にされます。マリエンのティーバッグは、土に還りやすい植物性素材。その製造方法にも細心の注意を払っています。
もっと読む
イヌリンってどんなもの?健康に関心が高い方が注目するメリット
チコリの根やゴボウなどの野菜に多く含まれている水溶性食物繊維の一種、イヌリン。マリエンの栄養機能商品「イミューラカプセル」には、ロンガム種ビフィズス菌とその生育を促すイヌリンが配合されています。イヌリンのメリットをご紹介します。
もっと読む