冬は太る?いえいえ、冬こそダイエットに向いてるって知ってますか?
冬は運動不足な上、忘年会や年末年始のごちそうで飲みすぎ食べすぎてしまうので、「冬は太る」と思いがちです。でも、実は冬こそダイエットには向いている時期です。
もっと読むクリスマスの前に、ドイツの子どもたちが楽しみにしているイベントがあります。それは、12月6日の「聖ニコラウスの日」です。 サンタクロースの起源は聖ニコラウス 聖ニコラウスは、3世紀から4世紀にかけて実在したカトリックの司教です。苦境にある多くの人々に手をさしのべ、たくさんの尊い行いをしたこ...
もっと読む妊娠を望む日々の食生活のお供に、ノンカフェインのハーブティー「こうのとりブレンドⅠ・ Ⅱ」。女性の体のことを考えたハーブを配合、優しい色合いのハーブは、妊活中の気分を明るくしてくれます。
もっと読む風邪をひいているわけでもないのに、子どもがコンコンという咳をすることはありませんか。 冬は湿度がかなり低く、エアコンなどの暖房により空気がさらに乾燥しがちです。 そんなときに、ホコリやチリなどを吸い込むと、このタイプの咳が続くことがあります。 乾燥やホコリの対策として 冬は夏のようにのどが渇...
もっと読む【スタッフErikoのドイツ通信 】 ロックダウン4週目の南ドイツです。鮮やかな紅葉は過ぎ、でもクリスマスシーズンの華やかさはまだこれから。日に日に寒さが増し、グレーなお天気の日も多くて、なんとなく気分も停滞気味。今日は、そんな「狭間の時期」に気持ちを明るくしてくれる、室内デコレーションのお話...
もっと読む晩秋から初冬にかけて実を結ぶローズヒップ。冬場に出番が多いハーブの一つです。 ローズヒップとは、ワイルドローズとも呼ばれる野バラの赤い果実のことです。 道端や森の外れに生育し、初夏にはバラ特有の甘い香りと繊細なピンク色の花をつけます。 秋になると、木々はすっかり葉を落とし、他の植物の果実もみん...
もっと読むドイツでクリスマスのお菓子といえば、「シュトーレン」。真っ白な粉砂糖をまぶしたシュトーレンは、幼子イエスのおくるみを表現しているともいわれています。この時期、お店でたくさん売られていますが、ドイツでは家庭で手作りすることもあります。本場ドイツのシュトーレンのレシピを今回はご紹介します。 ◎シ...
もっと読むまだまだ乾燥している春。おまけに砂ぼこりや花粉で、ムズムズやイガイガを感じることが多い季節です。そんな春におすすめのアイテムをご紹介します。 ◆ネトルブレンド ネトルやミントなど、ス-っとした香りのハーブは、春先の爽快感を味わいたいときにおすすめのハーブティーです。 家族全員で飲んでい...
もっと読む朝晩は冷え込む秋。空気が乾燥してきて、のどのイガイガが気になり始める季節です。のどにうるおいとスッキリを感じさせるマリエンの秋のアイテムをご紹介します。 ◆うるおいブレンド 乾燥の季節、のどのカラカラ、イガイガを感じるとき。ほどよい苦味とリコリスの甘味が口の中に広がるまろやかな味わいで、のども...
もっと読む一見、みずみずしくプルプルの赤ちゃんの肌。でも実は、赤ちゃんの表皮は大人の約10分の1ほどしかなく、とても薄くデリケート。カサカサしたり、赤くなったりしているのは、肌が乾燥してバリア機能が落ちているかもしれません。 とにかく保湿、塗る順番も大事 赤ちゃんも大人と同じく、とにかく肌の保湿が一番大...
もっと読む秋冬になると、風邪やインフルエンザが気になりますが、今年は新型コロナの感染も心配です。 日常的になった手洗いやうがいに加えて、習慣に加えてほしいことが3つあります。 換気は定期的に 新型コロナの影響で、部屋の換気がよく話題になります。そもそも換気が必要なのは、なぜでしょう? 室内の空気中には...
もっと読む世界的な問題となっている新型コロナウイルスは、仕事や生活に大きな影響を与え、誰もがストレスを感じています。そのためか、「幸せホルモン」とも呼ばれる「オキシトシン」への注目が今、急速に高まっています。
もっと読む【スタッフErikoのドイツ通信 】 欧州でのコロナ再拡大を受け、ここドイツでも再び全国でロックダウンに突入しました。先週バイエルンの学校は秋休みでしたが、今は旅行も外出も難しく、あまりエキサイティングとは言えないお休みになっちゃったという人も多かったのではないでしょうか。こんなときはせめて外...
もっと読む