
ピークに備えて早めに準備! 春におすすめ「ネトルブレンド」
年が明けてから、さっそく準備していただきたいのは、「ネトルブレンド」です。2~4月の春の外出を気持ちよくすることを考えたハーブティーです。スーッとした風味の「ペパーミント」、甘く柔らかな香りの「カモミール」、緑茶に似た爽やかさの「ネトル」の3つのハーブがバランス良く配合されています。 メインハ...
もっと読む【スタッフErikoのドイツ通信 】暮れも押し詰まってきましたね。ここドイツでは、クリスマス本番を前に、11月から続いているコロナロックダウンが更に厳格化され、外出・接触制限もグレードアップ、お店も閉まっていて、この時期独特の高揚感にちょっと陰を落としています。うちでも、今年は例年のようにリア...
もっと読む40歳を過ぎると、女性は心身に変化を感じはじめます。それがゆらぎ期といわれる時期です。 家族の節目や転換期に直面するゆらぎ期 親の介護、子どもの受験や就職など、家族の節目や転換期に直面する機会が増え、いろいろと思いをめぐらす時間も長くなりがちです。考えごとをしていて、気づいたら夜遅くなっていた...
もっと読む出産が近づいてきたら、赤ちゃんグッズとともに、授乳用のハーブティー、そしてママ自身のために「産後ケアブレンド」。順調な産後のためのセルフケアにおすすめの、赤ちゃんと過ごす初めての日から産後6週間までの新生活と育児を応援するトリートメントティー。
もっと読むマリエンの「イミューラカプセル」にもはいっている、受験生の栄養サポートとして注目される「乳酸菌」。中でもビフィズス菌は、ヒトにとって良い働きをする善玉菌の代表格です。
もっと読むドイツでは、11月末にクリスマス本番前の準備期間である「アドベント」に突入。毎年この時期、ドイツでは多くの人がクリスマスのクッキー、「プレッツヒェン」を焼きます。
もっと読む寒くなってくると、暖かい部屋の中でぬくぬく。 冬は運動不足な上、忘年会や年末年始のごちそうで飲みすぎ食べすぎてしまうので、「冬は太る」と思いがちです。 でも、実は冬こそダイエットには向いている時期なのです。 冬がダイエットに向くポイントは、基礎代謝 人間の体は、体温を約36~7度前後に一定に...
もっと読む妊娠を望む日々の食生活のお供に、ノンカフェインのハーブティー「こうのとりブレンドⅠ・ Ⅱ」。女性の体のことを考えたハーブを配合、優しい色合いのハーブは、妊活中の気分を明るくしてくれます。
もっと読む風邪をひいているわけでもないのに、子どもがコンコンという咳をすることはありませんか。 冬は湿度がかなり低く、エアコンなどの暖房により空気がさらに乾燥しがちです。 そんなときに、ホコリやチリなどを吸い込むと、このタイプの咳が続くことがあります。 乾燥やホコリの対策として 冬は夏のようにのどが渇...
もっと読む【スタッフErikoのドイツ通信 】 ロックダウン4週目の南ドイツです。鮮やかな紅葉は過ぎ、でもクリスマスシーズンの華やかさはまだこれから。日に日に寒さが増し、グレーなお天気の日も多くて、なんとなく気分も停滞気味。今日は、そんな「狭間の時期」に気持ちを明るくしてくれる、室内デコレーションのお話...
もっと読む晩秋から初冬にかけて実を結ぶローズヒップ。冬場に出番が多いハーブの一つです。 ローズヒップとは、ワイルドローズとも呼ばれる野バラの赤い果実のことです。 道端や森の外れに生育し、初夏にはバラ特有の甘い香りと繊細なピンク色の花をつけます。 秋になると、木々はすっかり葉を落とし、他の植物の果実もみん...
もっと読むドイツでクリスマスのお菓子といえば、「シュトーレン」。真っ白な粉砂糖をまぶしたシュトーレンは、幼子イエスのおくるみを表現しているともいわれています。この時期、お店でたくさん売られていますが、ドイツでは家庭で手作りすることもあります。本場ドイツのシュトーレンのレシピを今回はご紹介します。 ◎シ...
もっと読むまだまだ乾燥している春。おまけに砂ぼこりや花粉で、ムズムズやイガイガを感じることが多い季節です。そんな春におすすめのアイテムをご紹介します。 ◆ネトルブレンド ネトルやミントなど、ス-っとした香りのハーブは、春先の爽快感を味わいたいときにおすすめのハーブティーです。 家族全員で飲んでい...
もっと読む